【Jetson Nano】Windows10からVisualStudioを使ったリモートビルド環境を構築する

【Jetson Nano】Windows10からVisualStudioを使ったリモートビルド環境を構築する

いままでJetson NanoにVScodeをインストールして、そこでコーディングをビルドを行っていた。でも、リッチなIDEで開発したくなったという事と、やっぱり慣れた環境でやりたいということで、Windowsからビルドを行う環境を整えることにした。

やりたいこと

WindowsのホストPCからJetsonのコンパイルやらデバッグやらを行いたい。
ホストとJetsonをsshで接続。Visual Studioで作成したソースコードをJetsonへコピーする。コンパイルやデバッグの実行などはJetson上で行う。デバッグの情報をgdbサーバーによってホスト側へ送信することで、Visual StudioからJetsonのデバッガを実行しているような形にできる。

VisualStudioに各種パッケージをインストール

まず、ARM64アーキテクチャのCPU用にクロスコンパイルするためのパッケージをインストールする。

VisualStudioのツールバーの“ツール”から“ツールと機能を取得”をクリック。

“個別のコンポーネント”から“ARM64”というワードで検索をかける。
今回は上記の画像のパッケージをインストールした。

これでARM64アーキテクチャのクロスコンパイル環境が整ったはず。

プロジェクトファイル作成

プロジェクトを作成する。C++のクロスプラットフォームプロジェクトであれば何でもOKだと思う。

今回はコンソールアプリケーション(Linux)を選択。

Jetson Nanoへのssh接続設定を行う

プロジェクトが作成できたら、Jetson Nanoとの接続設定を行う。

ツールバーの”ツール”から”オプション”を開く。
“クロスプラットフォーム”⇒”接続マネージャー”の追加をクリックすると下記の設定ウィンドウが表示される。

あらかじめ確認しておいたIPアドレスをホスト名に入力し、ユーザー名やパスワード等を入力する。ポートは特別な設定をしていなければ22で大丈夫。

うまくいくと上記のように、接続リストにUbuntuのマシンが表示される。

次に、ビルド対象のアーキテクチャを指定する。

上記の中からARM64を選択

debugビルドを試す

試しに、Hello Worldをやってみる。

自動的に作成される初期プログラムをそのまま利用。

一瞬で実行が終了してしまうので、returnの部分にブレークポイントを打っておく。

実行したときの画面がこちら。

ちょっとわかりにくいが、”Linux コンソールウィンドウ”の部分にprintfの内容がちゃんと表示されていることが分かる。

まとめ

こんな感じで、WindowsからJetsonなのへリモートビルドを行う環境を構築できた。

今回はprinfだけだったので、この環境でもう少し実践的なアプリケーションを作ってみようと思う。

Jetsonカテゴリの最新記事